+ a piece of Works
この額縁は、創作日記ではチークのカンナをかけるところからご紹介させていただきました。
そして「 傷 」「 どちらがおおきいでしょうか 」
そして今回の「 外国の小さな蚤の市で見つけたアンティークの額縁」が最後のアップです。
ご依頼くださった方は、ローマの古書店で見つけて買われてきた作品を、知人のお子様のご出産の贈り物にしたいとの事でした。
そして、ご出産お祝いなら急がなくてはいけませんね、とお伝えしたら、「手作りの良さをお子さんが将来わかっていただけたら、という気持ちが強いですのでゆっくり取り組んでください」と、とってもステキなコメントをいただきました。
古典額縁が似合いそうな、いかにも ヨーロッパ な作品の額装は初めてでした。
漆喰・金属・他、色々な素材で作っていますが、この作品に関しては、いかにも、の王道で作りたいと思いました。
ご依頼主さまもそれがいいと思いますとのこと。
チーク材に決めたのは密度です。
チーク材は彫刻刀の彫り方で木目にそってはがれやすいところがありますが、木目の詰まったズッシリとした重さが長い歴史に耐えてきたアンティークの風格をあらわしてくれそう。
油分が多く含まれていることから、水やシロアリにも強く、2千年以上前から船の材料や、宮殿や寺院の豪華な建物にも使われていたそうです。
チーク好きのWAMですが、今回もぴったりな木材です!
作品は 122 × 104
額縁外寸は 300 × 230
デザインが45度カットのフレームではないので、チークの一枚板を取り寄せることにしました。
写真はカンナで削って真っ平らにしてから、細かい部分を切り出して組み合わせた状態の額縁です。
仕上がりの目標は、創作日記の題名「 外国の小さな蚤の市で見つけたアンティークの額縁」
偶然、貴重な「宝物」を見つけたような、そんな額縁。
ラフでは、作品の周囲は彫刻するデザインにしてありますので、しっかり彫刻をしてから少し削って味を出そうと時間をかけて彫刻をしました。
依頼された作品ですから、キレイにキレイに、と時間をかけて経験の浅い彫刻をがんばってしたのですが…………
残念ながら彫りが強すぎて、その部分の高さもありすぎて上の模様よりも目立ってしまう、と後悔 ;;;
実は彫刻する前に高さで迷ったのですが、削りすぎたらもう替えの木材もないのでそのまま進めてしまった場所でした。
心がざわざわザワザワ…………
気付けば、カンナをもちだしてきて、一心不乱に削りはじめ………………
結果、頑張った彫刻はかすかな凹みを残すのみ…………でも心はホッと穏やかになりました。
やってしまったかな ; ; ; とも思いましたが、ラフにある形を新たにかすかに彫り込んで、上の模様も彫刻の後ヤスリがけして磨り減ったように仕上げたらいいバランスになったので、カンナで削って正解でした。
きっちりでなく雰囲気を決めて作り始める事もあるので、途中変更もあったり決めていないところもあったりやり直したり、それで時間がかかってしまうこともたくさん。
でもいい結果になることが多いので良しとしていますが、いつか、無駄なくゴールにたどり着けることがたくさんになる事を望んではいます ;;;
額縁の周囲の線は外側を一段低くする予定で描きましたが、彫りながら路線変更。
段差つけて削り落としたら外周りのラインが弱くなってしまう気がして、周囲になだらかに下りを付けて周りを立ち上げることにしました。
ラフでは考えなかった仕上げですが、真っ平らでなく、周囲に向かって削り落としてカーブをつけたことが、木なのに柔らかさも出て、繊細さも出て、見た目で重厚すぎない程よい重さにもなり、とても満足できる仕上がりになりました。
ステイン塗装の仕上げは蜜蝋ワックスで保護しました。
最後の作業は、贈られるお子様のお名前と生年月日を裏に入れてほしいとのことでしたので、それを刻印して完成となりました。
この額縁は、ずっと心にあって作ってみたかった額縁のイメージそのものでした。
それを贈り物にしてくださるのも、なんだか嬉しい気持ちです。
お祝いに贈られましたお子様に、いつかご依頼主様の思いが伝わり、一生手元に置いて大事にしてくださったら幸いです♡
昨日は忙しい一日でした。
本当は当日配達で8時45分まで営業所に持っていく予定でしたが、結果、もう直接お渡しするしかない状況になり、細かな作業をしてから、午後に家を出てガラガラと大きなトランクを転がし、藤沢から1時間半、額縁を納品してきました。
なぜ間に合わなかったかというと、いくつかの作品の一つに、細いフレームの額縁を依頼されましたが細くて濃いブラウンの額縁に入っていたので、そのイメージに囚われて、細い額縁は経験がなくそのまま作ってみたのですが、なんだかモヤモヤモヤモヤ……
なんだかつまらない……
急遽、作り直すことにしました。
ちゃんとWAMとして考えなかった事を反省でした。細い額縁は結局、素朴な作品に似合いそうなチークをつなぎ合わせて作ったのですが、テーブルソーの横にフレームの土台を置いてサイズを合わせながら貼り付けて、久しぶりにラフな作りの額縁を作り、とっても楽しい時間でした。
きっちり作るところと、そうでないところ、やりすぎてもいやらしく、やらなさすぎてもつまらない。
いつもそこを行ったり来たりの作品作りの創作の日々です。
他にもいくつか作りましたが、三鷹の「アンダンテ」いう、コーヒー豆の焙煎販売していてコーヒーも飲めるお店で、3月に展示をされる方の額縁です。
キャラメル画という、まさに砂糖を焦がしてできた画材を使って作品を描かれている方で、すごく繊細なステキな作品です。
ほかの画材のも創作されていて色々展示されます。
下の作品は 「クレマチス」
作品は、以前ご紹介したチークのナチュラルな額縁で額装されます。
無塗装の木目と節のあるチークの額縁にとっても似合っていました。
そして、作り直した細いチークの額縁は、案内ハガキに使われた作品を入れたのですが、額縁と合わせた瞬間「わー!いい感じ!」と、思わずハイタッチ♡
作り直してよかった、と一安心でした。
3月に三鷹の「アンダンテ」で展示販売されますが、またNewsでご紹介させていただきます。
「クレマチス」 瓶 史子
額縁の大きさは一緒です。
a と b どちらのデッサンの作品が大きいでしょうか……
……
……
……
……
……
……
……
……
……
……
きっと答えは圧倒的に a ではないでしょうか。(と、願いたい;;)
知人に見せたら左側が大きいんでしょう?と言われて、やった!と思ったWAMでした。
もし、即答で「おんなじでしょう」と言われたら困ってしまう、今回の創作日記。
実は上の模様以外全ておんなじ大きさなんです。
右側の b は最終的にお客様に提案して決定したラフでした。
ですが、作り始める前にレイアウトの再確認した時、b は 下が空きすぎて上が詰まっているのが気になり、作品とその周りの彫刻部分を下に下げて、上の彫刻する模様を大きくしてみたんです。
ここいらへんかな、と下げてみた下の部分の幅は偶然、左右とおんなじでした。
すごく収まりが良くなったのでこれで作り始めようかなと思いましたが、ふと、左側の作品が大きく見えることに気付きました。
これでスタートが決定!と思いました。
なぜなら、以前絵を習っていた時に、「 良い絵は大きく見える 」と、先生が言っていたのを思い出したからです。
目の錯覚なんです。
ということは、このレイアウトは上手くいったという証拠。
b は 大人しくて奥ゆかしくて b が好みの方もいらっしゃると思います。
お客様が b が良いとおっしゃったら bを作るつもりでしたが、ご注文が「 小さくて密度の濃い額縁 」でしたので、a をお勧めしました。
そしてうまくレイアウトできたのは、もう「動かしようがない」「無駄がない」ので、きっとその分チカラ強さが出るのではないか、と思うんです。
このラフは、前回の「 傷 」「カンナ」で登場したチーク材を使った額縁のデザインです。
次回は完成までのお話しに続きます。
今までに沢山の「傷」がありました。
こう書くと心に残った傷、みたいに思えるかもしれませんね。
ましてや今は深夜2時を回った時間。感傷に耽ってしまいそうな時間ですが……
でも、この「傷」は WAMが今までに額縁につけた傷のこと。
ですが「今までに沢山の傷がありました」
という意味深な言葉は、WAMにとってやっぱり深い意味のある言葉。
額縁でついた傷は、色々な役割をしてくれます。
注文してくださる方はその傷が良い!といってくださる方が多いんです。
写真は未完成の作品。
手作りの温もりが伝わる額縁を望んでWAMにご注文いただきました。
これから少しヤスリかけて塗装仕上げです。
手作りの味わいがご希望ですが、 傷 = 手作り とはならず……ですのでどう仕上げたらいいか悩みましたが、見本でお見せした額縁をすごく良いといっていただいた事を思い出し、開けた瞬間、送られた方が、どこかで買ったアンティークかしら?と思ってもらえる額縁に仕上げることにしようと決めました。
ですので、意図的に傷をつけます。
長い間にすり減ったり、うっかり傷をつけてしまったり……を想像しながら、経年で磨り減りそうなところにヤスリをかけたり、うっかり風の傷をつけて、アンティーク風に仕上げます。
「キズ」には色々あります。
今回みたいに意思を持ってつけた「傷」
そして、うっかりつけてしまった「傷」
今回の依頼主様が、うっかりついた傷がいい感じで活かそうと思う、と「カンナ」のタイトルの創作日記でコメントした私を褒めてくださったので、「許せる傷」です、と返信したのですが、その後「許せる」は良い言葉ではないなーと思いました。
ですので「許せる傷」でなく「褒めたい傷」に訂正します、とメールで追伸しました。
「褒めたい傷」以外はいい言葉ではないと思います。
うっかりキズをつけてしまって、やり直しでとても苦労した額縁もありました。
それは、許せない「傷」……
今後も「傷」には悩むことも多い WAM でしょう。
甥っ子には二人の女の子がいます。
おっとりした長女と元気な次女。
長女のちひろちゃんはとってもいい絵を描き、よく学校でも選ばれているとの事。
3年4年5年と一枚ずつ残した絵をスマホに撮って処分するというのを聞いた姉が、気に入っている絵だから家に飾りたいとの事で額装することになりました。
5年生の時のはまだ戻ってきていないので、今回は2点額装しました。
今はスマホに記録が簡単にできるのでかさばるものは処分、という選択もありますが、こうして額装すればいつでも眺められて大事にできそうですね。
絵が大きいので、重くないポスター額にとのことで軽く仕上げましたが、ここまで軽い額装は初めてです。
2ミリのアクリルでなく、ペットボトルを再生した薄いシートを使いフレームも細くしました。
後ろもベニヤでなく、3ミリの段ボールを使っています。
杉の細い木を使い、木目の味わいと色もそのままにナチュラルに仕上げましたが、2枚、いずれ3枚並んでも圧迫感なく暖かなイメージになれば良いかと思います。
色も綺麗だしわたしには描けない指の形、後ろ姿のクラスメートもなんとも言えない味があり、製作中も、完成して姉の家の壁に飾ったのを見ても、良い絵だな〜〜としみじみ感じます。
今6年生ですが、中学校に行ったらテニス部か吹奏楽部に入りたいとの事。
これから楽しい学校生活送ってね(^^)!
前回、楽譜の写真をご紹介させていただきましたが、先日無事納品させていただくことができました。
楽譜のサイズは 280 × 370 ㎜
額縁の外寸は 546 × 432 ㎜ 結構大きい額縁です。
「チリのアンティークの楽譜」の額縁は、ご注文者様がはっきりとしたイメージがおありになって、お聞きした時にぴったりだと思いましたのでそのまま作らせていただきましたが、WAMの「Works」より選んでくださったデザインを黒漆喰に変えて作っていただきたいとのこと。
楽譜が強くインパクトがあり、黒い色がしっかりしていますので、黒漆喰でも負けないと思いました。
ですが、なるたけ厚みを少なくして重くないように気をつけることと
アンティークらしいシワや揺らいだ味をそのまま活かすため、楽譜を浮かせて額装しました。
楽譜のコピーを置いて、フレームのバランスを目で見て決めます。
黒い紙の上でフレームの外寸法を決める白い紙を動かして全体のバランスを決めることにしました。
普通、額縁は天地と左右を同じ幅のフレームを45度にカットしてできるのですが、時折、天地と左右の幅が同じことに違和感を覚えることがあり、変えることがあります。
以前、アルミで作りましたのは ( 9月の創作日記「モノクロームの世界展」の北野様の額縁 ) 横長の額装でしたが、左右のフレームの幅を広くした方が心地よい気がして変えてみましたが、今回は天地を幅広くした方が黒の配分がちょうどよい気がしたのです。
左側は45度カットの天地左右が同じ幅のフレーム。一般はこれが主流です。
右側は天地を少し幅広く変更。
左はなんだか甘すぎるのと、黒が重い気がしました。
天地の幅を少し広く変えてみたらちょっとキリリとして、見ていて飽きない感じがしたのでこの幅で作らせて頂くことにしました。
以前のアルミの額縁は左右広くしたい、今回は天地広くしたい、と感じるイメージについて考えてみましたが、絵が持っている流れの方向を強調したいのかもしれません。
また、「楽譜」から「神聖」なイメージも感じます。
教会とか十字架とか、神殿のイメージは縦長を連想させるので、天地を強調した縦長が「楽譜」の世界とマッチして心地よかったのかもしれません。
漆喰のコテ跡も残してあります。
汚れ防止のために仕上げには自然素材のミツロウワックスを使っていますので、優しいツヤがあります。
依頼主様の家での心地よいコーナーになりますように……