+ a piece of Works
早速アイデアのスタートです。
壁に飾る案とディスプレイケースに入れて机や棚に置いて飾る案を色々考えましたが、どちらになってもできたらいいなと思った事は、すぐに手に取ってみることができる事。
そう希望される方がいらっしゃった時にすぐ外したりできるようにしたいと思いました。
結局、置くタイプのディスプレイケースに決まったのですが、立体の鉗子をどう支えるかずっと迷っていました。
標本でよく使われる、金属で支えるタイプは鉗子の綺麗なラインを消してしまいそうです。
アクリルで支えるのを考えた時も、見た目はアクリルという素材が実はあまり好きではなかったので、握るところだけで目立たずラインに合わせてなんとか支えられたらと。
アクリル加工をお願いした方にお聞きしてみたら、厚いアクリルを鉗子の形に深く彫ってそこにはめるという案を出してくださいました。
15ミリの厚いアクリルを使うアイデアは私の中にはゼロでした。
完成して早速持ってきてくださったのですが、鉗子のラインの邪魔をしない存在感と、ぴったりはまって全く動かなく安定していたのと、自立したのでびっくりでした。
嬉しかったです♡
おまけにすぐに手に取ってみることができ、簡単に外したりはめたり、の案も満たしてくれます。
後日、台に取り付けできるように加工してくださって支えは完成しホッといたしました。
下の台の案は依頼主様が「ブラケットフィート」という17 世紀後半に流行した家具の脚部のデザインと、「ヴィチュルヴィアンスクロール」という縁起の良い波型模様をご希望とのことでそれをメインにしたデザインにしたのですが、最終の微妙なラインやロゴ周りと左右に入れる模様がなかなか決められず………
「必然」が見つかるまでのちょっと辛い時間………
壁に張って眺めてまた描いては比較して、の繰り返しで、最終のご提案まで時間がかかりましたが、やっと、これでいいという模様もできて、最終ラフ案を送らせていただきました。
デザインが決定すれば、後はただ完成に向けて手を動かすだけです。
やっと見つけた必然模様は「ギローシュ」という途切れることのない組紐文様。
これも縁起の良い模様です。
左右と裏面に入れて、正面のロゴマークと後ろのギローシュ模様の周囲は「ヴィチュルヴィアンスクロール」と「組紐文様」に共通する「水」に関連した波の模様にしました。
上の無反射アクリルのカバーの角度に合わせて下の台も同じ角度で斜めにカットしなければならないのですが、それにはとっても便利な道具がありカバーの角度に正確に合わせることができます。
まずはテーブルソーの台に平に置いて数値をゼロにしてから、次に丸のこに貼り付けて希望の角度まで丸のこ刃を傾け、後は切断するだけです。便利そうと買ったのがある時すごく役に立つことがあり、買っておいて良かった〜〜♡と思う瞬間!
木材は木目の目立たないつげの木を使い、彫刻部分には朴木を組み込みました。
そして、ロゴとギローシュ模様は厚くなる鉄さび塗装を予定していたので、塗装してもきれいに見えるようにエッジはきれいにくっきり、彫りも深くしたかったのでレーザー彫刻を外注することにしたのですが、頑張って注文通り深く彫ってくださりこれ以上は無理です、という言葉にとても誠意を感じました。
こうして色々な方々のご協力で無事に完成しましたが、完成しても梱包して手元から離れるまで、うっかり落としたりしないかとか、無事に送ることができるのだろうかとか、とても緊張した時間 ;;
高価な無反射アクリルは表面が加工されていて特殊なので断面での接着にしたのですが、「接着しません;;;」とお電話いただいたいて、メーカーにお問い合わせしたり焦りました;;;
ですが接着方法を変えてみたりと頑張ってくださいました♡ 本体ももちろんですが扱いには慎重に;;;のカバーでした。
アクリルの方もレーザー彫刻の方もお忙しい中、イベントへの出品のために早まった納期に合わせてくださってお陰様で無事に期限内に納めることができました。
依頼主様は道具の製作に関わっていらっしゃるからか、ご指摘がとても的確でした。
鉗子のディスプレイの角度の修正。
ラフ段階での台部分に描かれたデザインをシンプルに変更、と。
アクリルカバーの左右の角度は実はもっと斜めでした。
そして上に取り付けたお祖父様のお名前と創立当時のロゴと会社名の金属プレートの種類。
アクリルカバーがはまる台の部分の厚さは13ミリから、7ミリに変更してくださいとのご指摘でしたが、実際にその方がスッキリしてきれいでした。
こうして時折軌道修正していただきながら完成したディスプレイケースです。
依頼主様のイメージをそのままWAMが形にした仕事だと思います。
何もご指摘なければどんなのを作っていたのだろうか、と考えてしまいます。
アクリル、銘板、レーザー彫刻、材木店、模型店、……色々な方々とも関わり進めた製作はとてもためになりました。
今年はこれに始まりこれで終わると感じるくらい常に頭の隅にあったお仕事でした。
依頼主様に気に入っていただけたら何より幸いです。
これでやっと次のスタートが切れる気持ち♡
来年も色々と活動予定しています。
今年も拙い創作日記を読んでくださった皆様に感謝いたします。
長い創作日記になりました。
お付き合いありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。
皆様良い年になりますよう…………
送られてきました画像はとっても魅力的でした*・゜゚・*:.。..。.
額装しても良い感じになりそうなカタログ写真にメッセージが添えられ、とても大事な形見のお品物だとわかり………
「ぜひ作らせていただきたいです!」と熱いラブコールを送信させていただいて、後日、専用の桐の箱の赤の別珍に大事に納められた「鉗子」が送られてきました。
「 明治44年に手術器械器具の工房を立ち上げた祖父が、医師と共同開発した鉗子です。
戦後GHQの軍医によって米国で広まり、その一本が戻ってきた次第です。」
依頼主様の会社は医療関係の器具の開発などをされていて、まさに会社にとっては宝物です。
楽しみな反面、大事なものをお預かりして、何かあってはならない;;; との緊張も同時に湧いてきました。
もちろん、どんな作品も大事なものですので緊張しつつ保管にはとても気を使っているのですが、立体ということと歴史のある大事なもの……初めて尽くしのご依頼に気持ち引き締まる思いです。
どんな額装にするか………色々なアイデアを次々と出し合いながら煮詰めていく感じになりました。
依頼主様は、海外の博物館のホームページや立体を額装した画像など、完成までの間に幾つもの資料を送ってくださって、「ゆっくりじっくり取り組んでください」「良いものを作りたいだけです」というメッセージにもお祖父様への思いが伝わってきます。
自分の感覚・経験を信じお受けした事でしたが、同時に、気に入っていただけるのが作れるのだろうか ;;; との思いも湧いてくる「初めて尽くし」のご依頼です。
前回ご紹介した建築家、藤森照信さんの作品について、有名な建築家が評した言葉があります。
「見たことないけど懐かしい……」
TVで色々な作品を拝見した時、まさにそう感じました。素材が自然素材だったり植物だったり風化した木材だったり……でも、形がとにかくユニークで笑ってしまうけれどホッとする作品の数々です。( 笑ってしまう作品、ぜひ検索してみてください)
藤森照信さんみたいに冒険したらさすがに落ち着かないですが、WAMの額縁は「見たことないけど懐かしい」を目指しているんです。
もしくは「 どこかで見たことあるような懐かしい感じ 」…………そんな作品を作りたいと思っています。
昨年の12月、インスタグラムでWAMのチークの十字架をアップしてくださった方がいて、それをみた方がホームページのお問い合わせからご依頼をしてくださいました。ローマの古書店で購入したデッサンを額装して欲しいというご希望です。
その頃、漆喰やら金属やら色々作っていたのですが、ただ一つ木を使ったオーソドックスな懐かしい額縁を作ったことがなく、いつか作ってみたいと思っていました。
そのデッサンを見た時、これはシックなオーソドックスな額縁が一番似合うと感じ、依頼主様もそれがいいとのことで決まりました。新しいところが一切ない昔からある額縁の王道のような額縁です。
テーマは「 外国の小さな蚤の市で見つけたアンティークの額縁 」にしました。
( 2月の創作日記にアップした作品です)
このデッサンはご出産のお祝いとしてプレゼントなさるとのことで、後ろにお子様のお誕生日とお名前を刻みました。
依頼主様は完成した作品をとても喜んでくださったのですが、私にとっても 「 オーソドックスな懐かしい…を作りたい 」を満足させることができた作品になりました。
そして、ありがたいことにすぐにまたご依頼を頂いたのですが、送っていただいた画像をみた瞬間こころが踊りました。
古い味のあるのが大好きなWAMにとって嬉しい、まさにレトロそのもの!ましてや大好きな真鍮です♡
それを額装できるなんて♡!という気持ちでした。
そのレトロな品が届いたのが3月初めで、そこから製作がスタートしたのですが、まさか11月末に納品になるとは思いもせず…………(つづく)
この間読んだ小説は、小説家が実際に体験した「不思議な出来事」について書いてありました。
「とくに人生に影響があるわけでもない些細な出来事……人に話しても、そうなんですか〜で終わってしまうような、先の会話にも発展しないような出来事について。」
それでも不思議で誰かに話したくて小説にしたのでは、と思うくらい、些細でも印象に残る出来事は誰にもあるかも知れませんね。
前回の照明もそんなお話でしたが、他にも何が変わるわけではないけれど印象に残る些細な「Amazing」がありました。
電車に乗っていたとき、本を読んでいたのでアナウンスも聞こえず、ふと、顔上げて窓の外見て、今、どのあたりなんだろ〜〜〜
と思った瞬間、前にいて全然関係のない会話をしていたの女の子が、急に「ここ経堂だよね」と言ったのでビックリでした。
あ、経堂なのね♡
街を歩いていて、今何時なんだろう……と思った瞬間、
すれ違った人が一緒にいた方に「今、〜時だね」と言ってくれて
あ、〜時なのね♡
ちょっとびっくりな出来事で忘れられません。
あとのエピソードは、そうだったんだ〜〜!くらいですが、
これもTVで知って自然素材を使ったすごくユニークな建物を建てる建築家の話を友人にしたら、前から行こう行こうと言っていた国分寺のギャラリーを建てた人だよ、と。
おまけに玉川学園駅近くの建物で、屋根にヒョンヒョンと植物が生えていてユニークで面白いな〜と思っていたら、なんとニラだったそう。名前も「ニラハウス」。その家を設計した方でした。
上の写真はギャラリーのホームページより引用させていただきました。
国分寺の「児嶋画廊」さんで、味わい深い紀元前の織物などエトセトラ、展示もセンスを感じます。
建築家は藤森照信さん。
トタン板の建物は画廊で、そのすぐ後ろに建っているてっきり木かと思っていたら茶色の銅版だった壁の家は、ギャラリーのオーナーの自邸。下の写真です。
画廊の看板も素敵ですね!
ささやかな嬉しいアメージングでした^^
今日は、友人と茅ヶ崎にあるとってもおしゃなレストランに行ってきました。
写真は以前行った時に撮ったのをアップしましたが、リフォームされたカフェの地下一階で一番新しいエリアです。
日本酒とビールを醸造している蔵元が経営し、昔からある広い敷地に次々と建てているのですが、このカフェ以外にも今日ランチをした古民家を移築したイタリアンレストラン、蔵をリフォームした創作(蔵元)料理のお店、作家さまの作品を販売するレトロな建物、エトセトラエトセトラ、カテラトリーに至るまで隅々までセンスが良く、大好きなエリアです。
カフェの中二階では酒粕を使ったパンなどの販売もしているのですが、友人が買うのを待っている間に、レジの上の照明がとても珍しい型をしていて素敵だなー ー と見入ってしまいました。
どんなところで手に入れるんだろうな〜なんで思いながら……
そして帰り道、クラシックが好きと言っていたけれどどんなのが好き?と聞かれて答えたのが「シベリウス」でした。
楽しい時間を過ごして帰った夜、旦那さまもいないのでひとりで食事しながらみようと色々撮りためておいた録画リストからたまたま選んだのが、NHKプレミアムカフェの「左手のピアニスト」
そのピアニストは若い時にフィンランドに強く惹かれ、移り住んだそうです。
ドイツ・フランス・イタリアのような音楽文化の伝統が長いところで「音楽はこうだ」という固定観念に縛られるのが危険と感じ、音楽を自由にやりたくて選んだフィンランド。
偶然にも友人に答えた「シベリウス」はフィンランド出身の作曲家で、広大な大地と自然を感じる曲が大好きです。
日本にいる父が亡くなった時、いたたまれず出かけた先がシベリウスの生家。その偉大な作曲家が使っていたピアノでシベリウスの曲を弾かせてもらったとの事で、その生家も見ることができました。
「シベリウスが好き」と答えたばかりだった偶然はありがちな事ですが、驚いたのが街灯でした。
画面に大きく映し出された街灯が、まさに、レジの上のおしゃな照明だったんです!
フィンランドでは街灯がワイヤーで吊るされていて色々なデザインがあるみたいですが、テレビにたまたまアップで映されたのがその照明だったこともびっくりです。
そうか、フィンランドの街灯だったんだ〜〜♡と、ひょんなことから知った偶然が嬉しい今日でした。
そのピアニストは脳出血で倒れて右手が使えなくなってしまったそうですが、左手だけでピアノのコンサートをするまでに立ち直ったということも感動でしたし、退院後寝てばかりの時に愛猫がなぜか動かせなくなった右側にぴったりくっついてずっと寝てくれたのが不思議というエピソードにも感動!
肌寒い夜についリビングで寝てしまった時、今はいない愛猫がぴったりくっついて寝てくれたおかげで暖かくて、寒くならずに済んだ事が何回もあったことを思いだしました(涙)
時折、薄情にも私を置いて2階に寝に行ってしまうこともありましたが(笑)
一音一音が愛おしいという♡左手のピアニストの奏でる音は片手だけとは思えなくて、さらに笑顔の優しいお人柄そのままの気取らないホッとする優しい音でした……♡
先日、ご縁ありました作家様の個展に行かせていただいたのですが、そこで小さな可愛い作品を購入しました。
絵が小さいのにとっても内容が濃く、また、四角い紙の真ん中にレイアウトされていないのが面白くてそれを活かしてどんな額装にしたら映えるのかの実験も兼ね、完成したのは家で飾って楽しむ予定です。
そこのギャラリーで領収書をいただいたのですが、レトロでイイ感じの領収書でした♡
以前から、便箋や封筒はロゴ入りのを手作りしていたのですが、納品書・請求書・領収書が事務的なのがつまらなく、素敵なのに変えたいとずっと思っていましたので、そのギャラリーの方に教えていただいたネットのお店も辿りつけず、手作りしてみようと決めました。
ネットで複写出来る紙に印刷できるのがあるのを知り、色も白・黄・青・赤の4色でしたが、請求書っぽい色の黄色を買って開けてみたら真っ黄色でない品のいい色でしたので追加で青も購入しました。
できないパソコンはさらに買い替えたばかりで慣れてなくイラストレーターもなく、とっても苦労しましたが、昨日1日かかってやっと完成! (赤はお見積書にしようかなと思案中)
堂々とは言えないことですが (オープンですが^ ^;;;) どうしてもパソコンで住所や電話の行間が詰められず、結局カッターで切り貼りして;;; 裏側がセロテープだらけの原本が完成しました。
早速コピーして複写してみたのですが3枚目が薄くなるので、いちばん下を納品書の控えにして今朝お客様に初送付。
ついでに同じサイズでロゴ入りの便箋を印刷してコメントなど添えて3枚セットで送れるようにしたのですが、名前も住所もお振り込み先も入れたので、書類作成も少し楽になりそうです。
領収書は市販でいい感じのがあったのでそれを使いますが、それがなくなったら手作りしてみようかな♡