+ News + a piece of Works

2021-01-02 01:45:00

8F5041F6-A5B5-4E3A-814E-D4301C4E7DC4.jpeg

EBF8EEA1-EBBC-4502-89D8-A3B835FE37C8.jpeg

 

西日の景色が大好きです

黄金色の輝きがミステリアスで美しく、西洋の古典絵画のような雲のきれいさに癒され心も落ち着きます。

 

「新春・日の出」でない創作日記の新年のスタートですが…

「朝日」には前向きにがんばれというチカラ強いメッセージを感じ、「西日」にはもっと優しく包み込んでくれるような暖かさを感じます。

 

今はそんなメッセージも送りたく、私も色々な出来事に翻弄されず落ち着いて、今年も少しずつでも進んで行けたらと思います

 

 

あけましておめでとうございます

皆さまにとって眩くひかり輝く一年になりますよう…

今年もよろしくお願いいたします

 

E9746294-BAB6-4BFE-995F-316387222A99.jpeg

 

 

 

2020-12-31 12:48:00

238E2E2F-9673-4DF9-B5D2-784C85DFCFDD.jpeg 

2020年も今日で終わりですね!

 

思いもかけない出来事に翻弄された一年でしたが、その渦の中で、どうしたら心地よく自分らしくいられるかを模索された方がどれだけ多かったことでしょう。

 

 

私は家での作業ですのでひどく生活が変わることなくいられたのは幸いでした。

 

額縁をお仕事として少し経験を積んだ今、イメージ通りに完成させるまでの作業をずいぶんハッキリとシュミレーションできるようになりましたが、常に頭にあるのは「知らないことがたくさんある」という事。

 

 

 

あるのは少しかじったくらいに習った額縁の基本とチャレンジした経験から学んだ事だけです。

 

時折落ち込むこともありますが、知らないということがかえって「自分らしく」させてくれるのでは、と思うこともあります。

知らないからこそ無謀なチャレンジもでき、その経験によって新しい知識を手に入れることができましたから。

 

 

 

これをこうして使ってみたらどうなるのかな?

 

キレイに作ってみたけれどこれを壊したその先の景色を見てみたい!

 

そんな好奇心が、そこまで費やした過程が無駄になったとしても、その先の景色を見れたなら結果失敗したとしてもまた作り直せばいい!と思わせてくれました。

 

 

 

知ることで自由に動けることもあります。

来年も「知らない」を知る努力をしつつ、興味あることにチャレンジしていこうと思います♡

 

今年も拙い日記を読んでくださって

ありがとうございました♡

 

 

 

2020-12-21 15:27:00

 

1BAC0E4B-7BD2-426C-868B-B1BCABD909F9.jpeg

8FAF84DE-FD4D-479B-BFF3-378342C2EE75.jpeg

 

 今年のクリスマスの飾りは、玄関のリースに庭のセイヨウヒイラギの赤い実とコニファーの枝を刺しただけでしたが、嬉しいことにとても素敵な贈り物をいただきました。

 

おかげさまで飾りのないちょっと寂しいクリスマスに彩りを添えることができました♡

 

 

 

今、ラフ案を進めているのですが年内にデザイン決定で作業は年明けになりそうです。

 

そのラフ案で時折使う窓でのトレース

窓に張りつけた下書きに紙を重ねてきれいに写しとり、ラフ案に使います。

 

今、庭のやまぼうしが昼下がりの日差しに映えてきれいに紅葉していますが………

 

FECD3323-D3EC-4EB1-8E0E-4068015A0F8A.jpeg

9B1574BF-752D-4E59-9A7A-831B7908E786.jpeg

強いひかりが眩しく✨トレースしていて目が痛い ;;; 

 

でも静かな穏やかな時間に癒されています♡

 

 

2020-12-15 08:19:00

 

42C8E9BF-4FA8-4F58-B9F0-697CD2790354.jpeg

 

 前回額装案に使った絵葉書は大阪のアンティークのお店で数枚購入した中の一枚ですが、どこかにいく機会あればアンティークショップを検索して行ってみたいくらい、ワクワクな好きな空間です。

 

函館の見晴らしのいい高台にあるお店では壊れた銅のヤカンを購入し、リュックに詰めて帰ってきました。

 

 

たまたま同じヤカンをネットでみつけメーカーに修理してもらったのですが、藤巻部分も綺麗に巻き直してくれて今はちゃんと活躍しています。

 

 

ネットで安い修理代だったので問い合わせてみたら、自社製品でないと修理できないと断られたのですが、よくよく調べたらそのメーカーの製品とよく似ています。

 

画像を送って修理していただけることになったエピソードも思い出となりました。

 

 

アンティークショップでは飾るものではなく使えるものを買うことが多く、味わいのあるお気に入りを安く買えたらベストですね!

 一緒に飛行機に乗って帰ってきたヤカンです。

思い出も詰めて♡

 

2020-12-09 13:32:00

 

3ED02EF6-35CD-43E4-8FE6-2A7E9F29EDC0.jpeg

 ラフ案は今まで色々に描いてきましたが、最近は上のかたちが気に入っています。

写真はアンティークの絵ハガキの額縁デザイン。

 

 

作品を写真に撮ってA4サイズに1点を印刷してそこに描くこともありますが、小さく印刷してみるともっともっと自由にアイデアを考えることができると感じます。

 

奇想天外なデザインもこの大きさならあっという間に描けますから♡

 

作品の縮小写真をクロッキー帖に貼り付けて一度ざっくり次々と描いていって、フレームの幅と絵のバランスやデザインを検討し、いくつか良い案ができれば上の写真のようにきれいに描いて、依頼主様に送ります。

 

 

選んでいただいた一点もしくは数点を、今度は実寸で詳細なデザインを描き見ていただいてから製作に取りかかれば、依頼主様も安心して待っていただけると思います。

 

28AADF03-8773-414D-AC1F-43C7658FBCC7.jpeg

 

いかにイメージを正確に伝えるかはとっても大事なことですので、完成のイメージが掴みやすいように素材写真もいくつか添付。

 

却下になったラフ案もアイデアのヒントに今後役立つこともありますので、保存するのにもちょうどよい大きさです♡

 

 

130FCE66-8817-492B-ABBD-497B9E3E9D4A.jpeg 

 

ラフ案を描く時は、まずは心が自由に♡

手も自由に♡

そのためには心地良いラフ案の大きさを選ぶことからスタートです。