+ News + a piece of Works

2020-06-14 23:07:00

 

5C7D4A2A-D4F7-4534-9E88-0040B80E77D0.jpeg

   西田陽子さんのインスタグラムより 「おさんぽ」

 

 以前作った額縁の再注文がありました。

本当ならできる限りそっくりに作るのが当たり前かもしれません。

けれど、ほんの少し変えるだけですが、こうしたら絶対にもっと良くなると思う時はその時に思った通りに仕上げをします。

 

今回は、以前のよりもっと味わいを出した方が良い気がして仕上げの時の風合いを出す作業で結構手をかけました。

 

ステイン塗装した後金属ブラシで木目を浮き立たせたのですが、その途中の色の落ちた感じが気になって写真を撮っておきました。

祭壇画などに使われる凝った形のタベルナクル額縁などにこんなかすれた仕上げをしたら素敵かな〜〜と ・:*⭐︎

そんな風に、時折、作業途中でいい感じ!と嬉しい発見があります。 

 

75EB3B7D-8922-4321-AAD8-7B1DB165D7CE.jpeg

 

その後はステイン塗装をして完成。

気に入ってくれてインスタグラムにもアップしてくださってホッとしました。

 

いくら自分がよいと思う仕上げをしてもそれぞれ好みがあります。

いい感じにできたから喜んでくださるかな〜♡との期待と同時に、でも気にいってくれるかどうか ;;; の両方でドキドキする毎回のメール待ちです。

  

銅版画作家の西田陽子さんは6月22日〜30日に西荻窪のギャラリーで個展をされるとのこと。

遠くで行くのが難しい方は、ギャラリーのホームページや西田陽子さんのインスタグラムでの注文もできるそうですのでのぞいて見てくださいね!

 

行けそうな方は是非どうぞ。その際はマスクをお忘れなく(^^)♡

 

C5B7780C-AF63-4FEE-9AFD-E449571EBB78.jpeg

B7664BD2-DFFB-4171-8D99-3A0A1E6D7BD1.jpeg 

 ギャラリー寿庵   http://www.iseyajuan.com/

 西田陽子インスタグラム yoko.nishida.obla

 

 

2020-06-08 11:22:00

  CE656D80-B6E4-4F51-A7C2-8B635196F7ED.jpeg

 

一輪挿しの注文がありました。

白い漆喰で製作することになりましたが、一輪挿しは初めて作ります。

 

アイデアに結構時間がかかってしまったのは、「WAMさんらしい一輪挿し」というご希望にこだわってしまったからでしょうか。

 

素敵な一輪挿しはたくさんあり、素材や仕上げで私らしくと思いつつ、形にこだわればやりすぎなデザインになってしまったり、シンプルにしようと思えばどこにでもあるなーと思い、なかなかラフをお出しできませんでした;;;

 

やっとラフを数点完成させて、選んでいただいて決まり製作に入りました。

 

お花を絶やさないように長く楽しんでいただくには丈夫に作らなければなりません。

壊れてもすぐ購入できる某100円ショップの細長いガラスの容器を使用。

 

壊れないように金属のプレートを使い水漏れないようにハンダで接着して形を作り漆喰が剥がれにくいように寒冷紗を貼り付けて土台が完成。

漆喰にも欠けづらくなる素材を混ぜて形を作っていきました。

 

 7192B0B7-E66E-4E64-81DD-D93339934C6C.jpeg

4F0C21AF-23FA-443C-BB25-AB63383E6BA2.jpeg

 

朽ち果てた神殿のイメージ。

ぜひ、とお願いしてお花を生けた写真を送っていただきました♡

 

お花のパワーを描きたいときれいなお花の作品をいくつも描かれていて、小さいお子さんがいますが、ギャラリーでの展示や他色々と活動していて常に前向いて頑張っている作家さんです♡

 

これから生け花を習う予定とのことで、もっともっとお花と向き合う時間も増えていきそう。

この一輪挿しでそのお手伝いできたら幸いです。.:*☆

 

 

今、我が家の庭にもカシワバアジサイやアナベル、他の紫陽花が綺麗に咲いています。

 

そしてひっそりと目立たない場所で咲いているのが、年々大きく育っている大きな株のアカンサス。

我が家でなくお隣と我が家の間の狭いところに人知れず咲いています。

 

植えた記憶がないとのことで、鳥が運んできたのかも知れません。

 

外から見えないその場所は、我が家しか楽しめていない、プチ「秘密の花園」…でしょうか。

 

  028E7B48-6B19-4807-813D-6CC71FAD9914.jpeg

 

 

2020-05-31 22:56:00

 

08F4C1CB-617C-4C1A-9797-A4428D953FBC.jpeg

5838D590-CB34-4401-A1FA-69A21D260E2D.jpeg

 

   昨年の5月、創作日記にアップした「RED Red red」

赤いカーネーションとアマリリス大小2株の写真でした。

母の日に贈ってくれたカーネーションは挿し芽したのですが、幸い、一株だけでしたが残りました。

 

そして2014年の山手洋館での初二人展で頂いたアマリリスは4つの鉢に増えて、今年は2株大輪の花が咲きました。

 (写真撮るのが遅すぎて枯れてきていますが;;;)

 

挿し芽したカーネーションの右上がちっちゃなアマリリスの株。

 

 

下は一年前の写真ですが、来年はどんな風景を見せてくれるのかな♡

 

916EDCBC-71DB-47ED-977F-062FE1782F28.jpeg

 433827C3-4462-43B8-BBC9-5B5A7ACB7260.jpeg

 木がボロボロだったベンチをリニューアル。

ちょっと迷った色、カントリーブルーは良い感じに庭のアクセントになりました♡

 

 

2020-05-21 23:06:00

85EB33D9-BC4A-4711-B3EE-BA6294DA080B.jpeg

A1AD7454-62B4-474C-AC99-A98E3FB2626E.jpeg

 今はYouTubeで音楽を聴くために使っているiPad miniには懐かしい写真が保存されています。

 

庭のまだ樹木が小さい時の写真やら、部屋のインテリアやふなの可愛い写真やら、昔の作品やら色々…

 

そこに絵葉書の写真があって、あるとき初フリーマーケットで売ってみようと思い立ち作りましたが、たくさん作りすぎてしばらく家にありました。

 

子供たちが小さい頃流行ったシルクスクリーンのように印刷できる「プリントゴッコ」で印刷をしたのですが、インクの厚みがあり、プリンターの印刷と違っていい雰囲気で気にいっていました。

年賀状も子供のイラスト入りで作っていました。

 

版を何枚か作り印を合わせて印刷を重ねていくと一枚の絵になります。

 

絵は題材が浮かばず描きたいという強い欲求もなく、オリジナルは苦手ですが、この時は額縁には関心もなく「絵」と思っていた頃…

いつか、何かしてみたいと思っていた頃…

 

まさか額縁を作っているなんて、あの頃の私には想像もできなかった事です。

 

 

人生は、何が起こるのかわからないものですね。

 

 

 メープルシロップの瓶が好きでいまも作業部屋にあります。

 

AE4AB21C-4A09-441C-B718-944FF91FE1F4.jpeg

 

 

2020-03-21 10:25:00

そういえばあの時::;  みたいな事がありますね。

アップするほどのことではない「つぶやき」ですが^^;;