+ News + a piece of Works
ずっと気にしていたことがありました。
15年ほど前の事です。
家を新築して数年後、今ならきっと何かあってもそれも運命だと受け入れようと思えますが、当時は引っ越しした日が良くないと言われてすごく気になり、吉方位にお水を取りに行く「お水取り」で伊豆半島の松崎町の神社に行きました。
その神社ですごく印象に残ったのが、入ってすぐの手や口を清める水場「手水舎(てみずや)」でした。
ガラスか何かで作られた目の龍の口から水が出ていて、龍の周りは苔むしていて植物も生えて風情 というより何かパワーがあるような佇まいでした。
その後お参りしたのですが、ちょうど娘の大学受験がありそのお願いもして、目的のお水も汲んで帰りました。
無事に娘は合格したのですが、その後にお礼に行っていないことがずっとずっと気がかりで、今回思い切って行くことにしたのです。
またあの手水舎も見てみたいという気持ちもすごくありました。
手水舎自体がもうなんとも感動的な佇まいで、龍も相変わらず苔むして15年前と変わっていませんでした。
なんと!足と腰に効く神様もいることを知り、3月に足と腰椎圧迫骨折をして今も少し不自由な私には、ずっと気にしていたけれど、今がお参りのベストタイミングだったのかもしれない♡と思いました。
しっかりお参りさせていただきました。
その神社のすぐそばには、漆喰の名工で漆喰鏝絵という独自の分野を築いた「入江長八」の美術館もあります。
そのまたすぐ向かいにあるお寺の天井の龍の作品にも15年ぶりに出会うことができ、当時は漆喰の額縁を作るなんて思いもせずに眺めていたんだな〜と感慨深く思うひとときでした。
電車とバスを乗り継いで日帰りがギリギリだった記憶があるので 、松崎町にある町営のとってもきれいなホテルに一泊して翌日も散策してみました。
部屋から見る海の景色が最高だった〜〜♡
実は人生初の一人旅でしたが、すごく面白い出会いもあってとっても楽しい旅となりました。
また次回松崎町第二弾をご紹介したいと思います。
松崎町はコンパクトながら、きれいな海があり山があり漁師町でもあり、歴史もあるナマコ壁の建物が点在していてとっても風情があり、すごく好きな町になりました。
伊那下神社
国民宿舎 まつざき荘
2021 LAPIS展「心の遠近」
- 古典技法の探究者たち -
10月25日(月)〜31日(日)
11:00~18:00 (最終日は15:30まで)
月光荘 画室 Ⅱ
WAMは「創作額縁」の名の通り素材にこだわらずチャレンジも含めて製作をしておりますが、額縁の基本をきちんと身につける必要も感じて教室に通っています。
本場イタリアの学校で学び、さらに職人の元で修行していらした古典額縁のプロの先生の元、あまり通えていないので身についてはいませんが、少しの時間でも学んだことがたくさんあり通ってよかったと思います。
そのお教室「LAPIS」のグループ展が銀座の老舗「月光荘」で開催されます。
今回は会場でQRコードを読み取っていただけましたら、作品の素材や仕上げや出典元、それぞれの制作者のメッセージも読むことができますので、手間ひまかけて製作してこられた生徒さんや講師の方々ひとつひとつの作品を目の前にしながら楽しんでいただけると思います。
以下は Atelier LAPIS の主宰者 筒井祥之先生のコメントです。
「心の遠近」
「近親者」という言葉があるように、人は近くのものには親しみを持ち「親近感」を抱くとも言います。
今、私達は実際に観ることや、触れるものには親しみを感じ、逆に夢や憧れ、ときめきなどには、身近なものや目の前のものより遥かなもの、遠くのものに感じます。
「星に願いを」の思いは、星が何億光年の彼方にあればこそ感じるものです。
遠くにある古典の思考や技巧に対して憧れを持ち、それを私達の身近に親しみを持って感じていただきたいという思いから今回のテーマ「心の遠近」としました。
作品と共に制作者のメッセージも含めて、どうぞゆっくりとご覧ください。
Atelier LAPIS主宰者 筒井祥之
WAMが散々創作日記でご紹介してきた時間かけすぎな一点、やっと完成して展示されます。
とてもいい感じにでき満足です♡
古典額縁の本物のパワーに溢れた作品の数々を楽しんでいただけると思います。
どうぞお時間ありましたらいらしてくださいませ。
Atelier RAPIS http://atelier-lapis.main.jp/
引き続き「プレゼント」がテーマとなりました。
子どもを通じて知り合った長いお付き合いの友人♡
辛いことがあった時、すぐにビール(笑)を持って駆けつけてくれたこともあります。
どんな時も最後は100パーセント笑って、またね!と言いあえる素晴らしい友人です。
絵に全く関係のない仕事をしてるので額縁を作ってあげたことはなかったのですが、たまたま以前購入したという絵を見る機会があり、すぐに「額縁作らせてね!」と伝えました。
時間は経ってしまいましたが、昨日やっと渡す事ができました。
使った木はマホガニーの6ミリ厚。
小さな額縁はそのまま加工しましたが、A4サイズはフレーム部分を薄くカットした事で軽さが出て全部並べた時のバランスが良い気がしました。
薄くした理由は実は「怪我の巧妙」
最初は周囲を花びらのかたちにカットして花びらの彫刻を施したのですが、なんだか重くてスッキリしなくって…
そこで急きょ大きなテーブルソーで厚みを3ミリ削る事にしました。
失敗したら作り直しになるので、緊張しつつの作業でした;;;
結果、シンプルでいい感じになって一安心!
仕上げは、白のステインに少し黄色を混ぜて白を抑え塗装してみました。
元のマホガニーの木の色と混ざって優しい色合いに♡
友人の家の壁紙とオフホワイトの建具の色に合わせて製作したのですが、負けず勝たず作品も生きた額縁になったかな〜と思います。
すごく喜んでくれて、おしゃべりも楽しい一日となりました♡
これからも末永くよろしくね!