+ News + a piece of Works
「Madonna & Child」 青木フランシス幸子
昨年のWAMの2月の個展でこのアルミの額縁が展示されました。
作家さまは一度帰られたあと、この額縁に入れたい絵がひらめいた と再度いらしていただきご購入してくださいました。
どんな作品なのかずっと楽しみにしていましたが、今回作品を拝見することができると聞いて
とってもワクワク♡
『「Madonna & Child」は教会のイメージから、幼い私と若き頃の母を聖母子像にみたてました。』とのことですが、
お母さまの水玉模様の現代のお洋服が、かえって見慣れた宗教画の多くの人に向けられた聖母子像の「愛」とはまた違う、ひとりの母親の大切な子どもにむけられた深い愛を感じて心がじんわり温かくなりました♡*・゜゚・*:⭐︎
古代エジプト人やユダヤ人にとって、果物は「豊穣」や「豊かさ」を表していて、キリスト教ではイエスが聖母マリアの〈最初の果実〉と形容されるそうです。
そんなたくさんの果物と可愛いお花に囲まれた現代の聖母子像は、見ているだけで幸せになれそう♡
そんな作品を入れていただけて私もとっても幸せです♡
「Joy」 青木フランシス幸子
そして2018年のWAMの初個展のために製作した布を使った渋い色の額縁には、可愛い作品が描かれていました。
タブロイド版が入るくらいの大きめの額縁には、金色のキスチョコが大きく描かれていて、可愛い天使がちょっと重そうにチョコを持っている 私には考えられない発想の作品!
キスチョコの文字はバッハの名曲「主よ 人の望みの喜びを」
画面の上には 「BACH バッハ」を花文字ににして描かれています。
色鉛筆と金箔を使って描かれたそうですが、緑色の布の雰囲気に合わせてくださったとのこと。
昨年のWAMの個展で作品をお願いした時に強い黒い楕円の額縁に描いてくださったことがあったのですが、額縁に負けないように苦労されたエピソードをお聞きしているので、もしかしたら悩まれたかな〜と申し訳ない思いになりつつも、あまりにピッタリなのできっと楽しんで描いてくださった!と思うことにしておこうと思います(^^)
作品に合わせて額縁を製作することが多いのですが、作品のイメージが湧き上がってくるような額縁をもっともっと作っていきたいと思わせていただきました。
「椿の紋章」 青木フランシス幸子
「葡萄泥棒」 青木フランシス幸子
この作家さまはちょっといたずらっ子な子どもや動物を可愛いく描くのが得意です。
自身が飼っていたり以前飼っていたワンちゃんがよく登場していますが、そのワールドも大好きです!
上の2点の額縁はエンジュという木を使って製作しました。
新しい作品とともに懐かしい額縁に会うことができて、7月に製作を再開したばかりの私にとって良い刺激となりました。
8日までの展示になりますので、ご無理なく;;;の今ではありますが
可愛い作品たちに会いに行っていただけたら嬉しいです!
銀座 月光荘画室2にて開催中の
20年前の女子美術大学洋画専攻出身の仲間たちによるグループ展
「熟女子美921展」
緊急事態宣言中、猛暑というダブルパンチでの開催でしたが、
初日から大盛況で、画廊巡りをされている方々含めてたくさんの方がいらしてくださったそうです!
今回の展覧会はコロナ禍ということもあり一日も早く日常が取り戻せるよう願いを込めて、共通テーマとして疫病の流行を防ぐご利益があると言われている妖怪「アマエビ」を描かれたとのこと。
女子美術大学卒業生らしい自由で明るい雰囲気の展覧会になっていて、20年間で身につけたさまざまな画材や技法で描かれた作品の数々を楽しんでいただけたらとのコメントをいただきました。
8日まで開催しておりますので、ぜひぜひいらしていただき、
熟女子美の方々の作品に癒されていただけたら幸いです♡
詳細は創作日記にてお伝えしたいと思います。
賞状を入れる額縁を製作しました。
男性の方なのでカッコいい空間を、と考えるとやっぱり金属に行き着きます。
「男前インテリア」になる「男前額縁」でしょうか。
頭で描いていたのは、あまり有機的にならないように型取りして平らな表面にエッジにアクセント。
熱に強い石膏で型取りして製作すればできたかもしれませんが、あまり時間なく木で型取りしました。
ですが外す時に無理があり失敗!
いつか時間あれば石膏型取りにチャレンジしてみたいと思います。
アルミで製作してもよかったかもしれませんが、少し重厚さが欲しかったので金属を溶かす方を選択しました。
カッコイイ額縁作りますね!とお約束したので気に入っていただけるか心配しましたが、賞状を入れてみたら思ったよりカッコよくなって一安心でした。
丸いアルミの額縁は、A4サイズのハンダの有機的な甘さをいい感じで少し男前に引っ張ってくれたかなと思います。
丸い額縁にはお写真を入れていただく予定です。
ハンダを溶かす製作方法のイメージを「ターミネーター」みたいに溶けるとご説明した時すかさず「ターミネーター2ですね」と補足していただき(^^)
カッコイイインテリアに役立っていただけたら幸いです。
「JUQJOSHIBI-921」
熟女子美921展
2021.8.2mon~8.8sun
11:00~18:30 (16:00最終日)
於 : 月光荘画室2
大学時代の仲間と20年の時を経てのグループ展の開催です。
女子美術大学の洋画専攻に通われていた仲間達が子育てなど一段落して『熟女』となって再結集した
「熟女子美展」♡
20年間熟成された感性が加わった「熟女」の作家さま方のさまざまな個性のある作品が楽しみです♡
銀座での個展など、数々の個展含め卒業以来ずっと創作活動をされてきた
青木フランシス幸子さん
今回はWAMの額縁を4点使ってくださっています。
昨年のWAMの2回目の個展にて額縁から絵のイメージが湧いたと購入してくださった、マリアさまのイラストが入っていたアルミの十字架の額縁と、3年前の初個展の時に購入していただいたこのホームページのトップページのイメージ写真に使われている緑色の布の額縁も使っていただいたとのことです。
両方ともどんな絵を描いてくださったのかとっても楽しみです!
ほかの2点を含め、一度手を離れた額縁との再会も嬉しい事です。
お近くにいらした時はぜひお立ち寄りくださいませ。
月光荘
NHK 朝ドラ「おかえりモネ」より
樹齢300年の大きなヒバの木が伐採されたシーンに目が釘付けでした。
これほど「命が絶えた」と感じる伐採のシーンを今まで見たことがありません。
倒れたヒバの木の周りの木々は、まるでその終わりを見守っているように見えました。
悲しくも清々しく感じる素晴らしいシーン*・゜゚・*:.。.✳︎⭐︎
私もそんなふうに終わらせたいと思いました
なぜか「終わり」をテーマにスタートさせることになりましたが
梅雨明けしたら創作日記再開しますとお伝えしていたので、こんなに梅雨明けがいつになるか気にしたことは初めてでした。
早く明けたらどうしよう;;; と
7月から制作のスタートを決めていましたがなかなか気持ちに着火しない日々で、結果12日からのスタートになりました。
リハビリはまだ続いていますが7月で終わりとなります。
「傷は勝手に治るが 筋肉は勝手に育たない!」
そんな格言を考えた、と、くだらないことをリハビリの先生におしゃべりするダメ患者は
終わり近くで叱咤激励されやっと本気モードになれて、痛い筋トレに頑張っています。
あのシーンは、これから何かを終わらせるときには清々しい気持ちでいたいと思わせてくれました。
今、新たな気持ちで製作をスタートできました。
いよいよ暑い夏に突入!
どうぞお身体ご自愛くださってお元気でお過ごしくださいませ♡